Menu

設備紹介

Home

設備紹介

スリットランプ(細隙灯顕微鏡)

眼科医が最もよく使う機械です。目の表面や前の方を拡大して見ることができ、静止画として保存することも可能です。当院では見ている映像をモニタに表示し、必要な場合は静止画を患者さんに見てもらいながら説明するようにしています。またある種のレンズを使うと眼底を拡大して見ることもできます。

ハンドスリット(手持ち細隙灯顕微鏡)

上のスリットランプの手持ち版です。スリットランプに顔を乗せられない子供を診るときや、横になった状態で患者さんの目を見たいときに使います。

トノレフ(眼圧計+オートレフ)

目の硬さ(眼圧)を測定する眼圧計と、目の屈折状態(近視・遠視・乱視など)を測るオートレフとが一緒になっている機械です。移動することなく眼圧と屈折両方が測れます。

スペキュラーマイクロスコープ

黒目の表面角膜の裏にある内皮細胞の状態や数(密度)を測る機械です。角膜を透明に保つ大事な働きをする細胞で、数が減ると角膜が濁ってしまうため、減る要因になるコンタクトレンズ処方の際や、目の中の手術をする際には調べる必要があります。

光干渉断層計(OCT)+眼底カメラ

網膜の断面が見られる機械(OCT)で、この機種では眼底カメラもとることができます。OCTのおかげで直接網膜や視神経の構造を目で見ることができるようになり、網膜疾患や緑内障などが格段にとらえやすくなりました。

視野計

視界の各部位の感度を調べる機械です。この機種は視界の中心に近い30度の範囲で感度を詳しく調べるもので、主に緑内障診療で用いていますが、黄斑変性や視神経疾患でも測ることがあります。

処置用顕微鏡

まぶたのできもの(ものもらいや良性腫瘍)を切除したり、目の表面に注射をする時など、主に外眼部の処置や小手術をする時に用いています。
※当院では白内障手術、緑内障手術その他、内眼手術は行っておりません。

スポットビジョンスクリーナー

小さなお子さんや、大人でもあご台に顔をのせられないような方で、屈折度数(近視・遠視・乱視の度)を測るのに用いています。少し離れたところで注意をひいて、1秒あればデータがとれるため、言葉が理解できない赤ちゃんでも、かなりの率で測れます。

TOP